みなさまへ

本日、原子力規制委員会に対し、川内原発1号機の定期検査の最終試験の受験を認めず、原発を即時停止するよう求める要望書を提出し、即時停止を求める緊急署名の第二次の提出を行いました。署名は、4,562筆でした。九州電力は、明日にも、使用前検査の最終段階である負荷総合試験を受験し、検査の終了証の交付を受けて営業運転に入ろうとしています。

IMG_0774 IMG_0780

緊急要請書受験資格なし復水器川内原発

2015年9月9日

原子力規制委員会 委員長 田中 俊一様
原子力規制庁御中

原子力規制を監視する市民の会
川内原発30キロ圏住民ネットワーク
国際環境NGO FoE Japan

九電に受験資格なし!
川内原発1号炉の営業運転入りのための最終試験を認めず
即時に停止させるよう求める緊急要請書

運転開始から32年目に入った川内原発1号炉の復水器の配管には穴が開いています。原因も損傷の状態も確認していません。金属片が発生した可能性も否定できません。1998年に発生した志賀原発の事例では、北陸電力はすぐに原子炉を止めて調べ、金属片が配管を損傷させていたことが明らかになっています。また、検査を行ったA水室以外のB~Fの水室も同様な構造をしており、損傷配管が他にも存在する可能性があります。8月11日の起動前に実施された検査(渦電流探傷試験)では発見できなかった原因も明らかにされていません。九州電力は次回定期検査で、配管を切り出すことを含めて、原因の調査を行うとしていますが、調査は、今実施中の定期検査で実施すべきです。配管に原因不明の穴あきが見つかっている状態で再稼働などありえません。止めるのが当たり前です。

8月7日には3基ある1次冷却材ポンプの1基についている軸振動計の数値がゼロに低下するという異常がありました。接触不良と言うだけでその状態も原因も発表しません。ポンプが異常に大きく振動した場合に正しく計測できなければ、つながっている配管が損傷または破断して原子炉の中の冷却水が急速に失われメルトダウンが発生する可能性を否定できないことは規制庁も認めています。ところが九電は、問題の1基について交換しただけで、他の2基については、運転開始以来一度も交換していない軸振動計を交換しようとしません。1989年に起きた福島第二原発3号機の再循環ポンプ破断事故は、軸振動計の警報が鳴り続けても運転を続けたことが、事故を拡大させた要因でした。

また、川内原発1号機の高経年化対策は、30年を経過した後の認可であり、高経年化対策実施ガイドに違反しています。それも、再稼働に間に合わせるための駆け込み認可であり、安全性を確保するための十分な審査が行われていません。

九州電力は、9月10日にも検査の最終段階である総合負荷試験を受験したいとしていますが、このような状況で、受験の資格はありません。原子力規制委員会、規制庁においては、九州電力に対し、最終試験の受験を認めず、即時に停止させるよう要請いたします。

 

連絡先
川内原発30キロ圏住民ネットワーク090-9130-0995/高木章次
原子力規制を監視する市民の会
〒162-0822新宿区下宮比町3-12-302/TEL03-5225-7213/FAX03-5225-7214
090-8116-7155/阪上 武